看護管理部

看護管理部

看護管理部は、2003年1月、医療団各事業体の人事を含む看護業務の全体的管理運営、看護教育を統括し継続教育の充実を図ることを目的として設置されました。

【看護管理部の基本方針】

医療団の理念(病院の理念)に沿い、各事業体の看護・介護職がそれぞれの専門職能を発揮して、Evidenceに基づいたTender  loving careが実践できるように支援します。

【看護管理部の目指す看護師像】(2017年3月作成)
  1. 基本理念である全人医療を理解し、実践できる。
  2. 他者を思いやる豊かな人間性と高い倫理性を備えている。
  3. ケアの受け手を生活者としてとらえ、暮らしをまもり支える看護ができる。
  4. 専門職として自己研鑽し、他者と共に成長できる。
  5. 多職種と協働し、看護の専門性を発揮できる。
  6. 医療団の担う役割を理解し、地域医療に貢献できる。
【看護管理部の目指す介護士像】
  1. 基本理念である全人介護を理解し、実践できる。
  2. 他者を思いやる豊かな人間性と高い倫理性を備えている。
  3. ケアの受け手を生活者としてとらえ、暮らしをまもり支える介護ができる。
  4. 専門職として自己研鑽し、他者と共に成長できる。
  5. 多職種と協働し、介護の専門性を発揮できる。
  6. 所属する事業体の担う役割を理解し、地域医療介護に貢献できる。

全人医療・介護の実践を基本理念とする当医療団は、左京区を中心とした地域住民の健康と生活をまもり支える役割を担っており、地域の急性期医療を担う病院、住み慣れた地域での生活と健康を包括的に支える老人保健施設、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を有しています。
当医療団において看護管理部の役割は、地域医療・介護に貢献する全人医療・介護の実践者・推進者の育成です。また、新興感染症や大規模災害の被災時にも、地域における医療団の役割を遂行し続けられる組織をつくることです。
これらの役割遂行のため看護管理部では、全人医療・介護の実践者が段階的に到達すべき目標と行動指標を示した各事業体の「キャリア開発ラダー」、看護管理の知識と技術を体系的・段階的に示した「日本バプテスト病院マネジメントラダー」を運用し、キャリア開発を支援しております。
加えて、各事業体看護部の管理体制の強化、継続教育の充実、災害対応力の強化に重点的に取り組んでおります。
今後も当看護管理部は、医療団ビジョンの達成に向けて、共に育ち成長し続ける組織づくりと、安全で質の高いケアの提供を実現する全人医療・介護の実践者・推進者の育成に邁進して参ります。

【看護管理部の中期的将来構想の策定】

医療団で働く職員の一人ひとりは、医療団にとってかけがえのない財産です。看護管理者には、それぞれが持つ力を高め、その力を発揮することのできる環境をつくることが求められます。組織は一人では成し得ないことをやり遂げるために、同じ志を持った人が集まり、協働して目標を達成しようとするものです。医療団の理念である全人医療の実践を目指し、看護管理部の中期的将来構想を策定し、以下のように図式化しました。

  1. 「管理体制の強化」「継続教育の充実」および「キャリア開発支援」に関する課題に取り組むための計画を立案しました。まずは、継続教育担当者を中心に、教育目標、指導体制、院内研修を見直し、継続教育の充実を図ります。管理者を含めた看護・介護職の中期的な人材育成計画を立て、部署運営の要である師長を支援します。ケアの実践者および管理者のキャリアパスを作成し、キャリア開発ラダーを見直し、各自が自身の将来を描き、目標に向かって計画的に取り組めるようキャリア開発を推進します。
  2. 組織のライン機能を強化し、目標管理を充実させることにより、それぞれの実践力が向上し、動機づけ・やりがいに繋がり、働きやすい職場環境をつくります。
  3. そして、人員確保・定着が安定することにより、安全で質の高いケアを提供することができ、職員が共に育ち成長を続ける組織になっていくことで、医療団のビジョンの達成という成果を導きます。
  4. 災害時、危機的状況に対して被害を最小限に抑え、医療団事業体が速やかに事業を復旧でき るよう、災害対応力の強化を図ります。

看護管理部中期的将来構想