通所リハビリテーション

通所リハビリテーション

通所リハビリテーションでは、ご利用者が楽しく活き活きと在宅生活が送れるよう、日常生活すべてがリハビリであると考えています。スタッフと共に日常生活を通して今ある心身機能を高め、利用者様のより良い在宅生活に向けて援助しています。

サービス内容

利用時間
8時30分~16時30分のうち6時間以上7時間未満(送迎時間含まず)
1月1日~3日のみ休業となります。
食事
ご利用者に合わせて様々な食事形態をご用意しています。
また、季節ごとにちらし寿司やおでん、そうめんバイキングなどの行事食も行っています。
入浴
一般浴、座浴、ストレッチャー浴があります。
レクリエーション
ご利用者と一緒に楽しみながら身体や脳を動かす事のできるレクリエーションを 行っています。

  • 音楽に合わせた体操レク
  • 職員の演奏による音楽クラブ
  • 季節に合わせた作業レク
  • 生け花レク(1回/月)
  • ボランティアによるお茶会(1回/月)
お薬
利用時間分のお薬を、お薬手帳または薬の内容がわかるものと一緒にご持参ください。施設での処方はできません。
散髪
火曜日~金曜日(祝日除く)に訪問散髪サービスを行っております。
希望される方は事前予約が必要です。利用料金は職員にお尋ねください。
一日体験見学
月~金曜日に開催しています。費用は700円(昼食+おやつ代)を当日徴収いたします。
ご希望の方はスタッフにお尋ねください。

リハビリテーション

個別的リハビリテーション

個別的リハビリテーション

入院や入所後の生活動作能力が低下した方を対象に、リハビリ専門職がマンツーマンで、短期集中リハビリテーション・認知症短期集中リハビリテーションを実施します。ご自宅にて自分らしく過ごすため、具体的な目標を持って取り組みます。(短期集中リハビリテーション40分/回、認知症短期集中リハビリテーション20分/回)

リハビリ体操
リハビリ体操

理学療法士が20分間の全身運動をご利用者全員に対して行います。体の運動だけでなく、頭の運動も行えるようにし、心身を健やかに保てるよう支援します。自宅での運動もできるよう声掛けしつつ継続可能な運動指導も行います。

運動指導
運動指導(小集団リハビリ)運動指導(小集団リハビリ)(小集団評価・個別評価)体力も歩行能力もご利用者それぞれに違いますが、運動機能の近いご利用者でグループを作り、リハビリ専門職と複数の介護士が運動指導にあたっています。立位での下肢筋力強化やバランス練習、頭を使うような運動も行っています。その他、歩行練習を行い日常生活に必要な運動能力の変化を確認します。集団には馴染めない方や特殊な動作指導、介助を要する等のご利用者には個別での運動評価を実施します。
                                                                 (個別指導)ご利用者2名程度に対して、理学療法士1名のグループで運動指導を行っています。ご利用者それぞれのリハビリテーション目標に対しての運動の評価や提案、ご自宅でできるトレーニングの指導なども行っています。
居宅訪問
通所リハビリテーションの新規利用開始に伴い、必要なリハビリテーションプログラムを立案する目的でご自宅を訪問します。段差の有無や必要な場所に手すりが付いているかや、自宅周囲の環境を確認し、心身機能の状態に合わせた適切な動作指導や介助方法の提案を行っています。
リハビリテーション会議
自宅環境での生活動作を円滑に送る目的でリハビリテーション会議を定期的に行います。ご利用者本人、医師、通所リハビリテーション相談員・理学療法士が集まり、リハビリテーション目標に対し、ご自宅での具体的な問題に関して聞き取りを行います。多職種で情報共有し、在宅課題に共通認識を持ち必要な関りが行われるようマネジメントを行います。この会議をもとに施設や在宅の生活場面でリハビリテーションが円滑に行われるよう支援します。
訪問指導
リハビリテーション会議にて確認された目標に対し、理学療法士がご自宅へ訪問し、自宅環境において、生活動作の指導や介護上の工夫等の伝達を行います。ご家族だけでなく、訪問介護士(ホームヘルパー)や訪問看護師等の他職種へも、本人の持っている能力を活かした動作を生活内にて行うことでリハビリテーションになるよう、適切な介助方法の指導等を行います。

送迎

ご自宅まで送迎します。

詳しくはこちら

朝学習

認知症予防として、朝学習を行っています。
四則計算、漢字、四字熟語、ことわざ、間違い探し、塗り絵などをご用意しています。
クロスワードや数独にも挑戦し利用者様同士、教え合いながら取り組んでいます。

口腔ケア体操

昼食前に食べるための筋肉をトレーニングする体操を行い、誤嚥防止に努めています。

ページトップへ